時を超え、サーキットを賑わしたサソリたち ABARTH DAYS 2019 Vol.2

191206_Abarth_Day_01

創始者カルロ・アバルトの誕生月に毎年開催される「ABARTH DAYS(アバルト デイズ)」。今年のサソリの祭典は、創業70周年を記念するアニバーサリーイヤーということもあり、大勢の来場者と共に、充実したプログラムで賑わった。前編に続き、その模様をリポートしよう。

191206_Abarth_Day_02
富士スピードウェイのレーシングコースは大勢のサソリたちによって埋め尽くされた。

黄金期を彩ったピッコロ・スーパーカーが大集合

1949年にブランドが誕生して以来、カルロが情熱を傾けたモータースポーツ。記録に挑み、“勝てるクルマ”づくりにエネルギーを注いだアバルトからは、黎明期の50年代から、いわゆる“黄金期”と呼ばれる60年代、そしてフィアット傘下となった70年代以降にも、人々を魅了する数々の名車が誕生した。「ABARTH DAYS 2019」には、その時代に作られた名車たちが数多く集まり、パドックを賑わした。

191206_Abarth_Day_03
50-60年代の最盛期から80年代に登場したモデルまで、貴重なヒストリックアバルトが揃った。

たとえば、982ccのビアルベーロ(DOHC)エンジンを搭載し、サーキットで大暴れした「フィアット・アバルト1000 ビアルベーロ」や、ヨーロッパのツーリングカー選手権(1000ccクラス)でチャンピオンを獲得したその実力と、独特の出で立ちで話題を呼んだ「フィアット・アバルト1000TCR」、「ABARTH 124 spider」の礎「フィアット・アバルト 124 ラリー」など、“ピッコロ・スーパーカー”が目白押し。まるでヒストリックモデルの同窓会のように、その時代にタイムスリップした気分になった。

191206_Abarth_Day_04a191206_Abarth_Day_04b
アバルトのオーナーズクラブのご協力で実現したヒストリックカーによる「アバルトミュージアム」。ブランドの歴史を後世に伝えるヒストリックカーオーナーの方々が大勢集まってくださった。

サソリに魅せられた熱き女性アバルトオーナーも集結

一方、ジムカーナコースでは、「Scorpionna(スコーピオンナ)Drive for WOMAN」を開催。女性による女性のためのドライビングレッスンとして今年産声をあげた本プログラムは、筑波、奈良、福岡と3エリアで開催され、いずれも満員御礼に。そこでこのたび「ABARTH DAYS 2019」にもスペシャル登場。プロドリフトドライバーの“りんごちゃん”こと石川紗織選手をはじめ、石川愛選手、岡村英莉選手の3名の女性インストラクターを迎え、さらにモータージャーナリストの今井優杏さんもご参加。会場は、スポーツドライビングの世界を体感したい女性たちで盛り上がった。

191206_Abarth_Day_05a191206_Abarth_Day_05b
参加者はクローズドコースの走行のほか、インストラクターによるデモ走行、同乗走行を通じてスキルアップを図った。

1ヶ月前に124 spiderが納車されたばかりというタイミングで本プログラムの存在を知り、「これは行くしかない!」と思ったというMKさん。参加された感想をうかがうと、「納車されたばかりでしたが、アクセルを踏み込んだら、それにしっかり応えてくれることが確認できました。また、運転に慣れれば性能をさらに引き出せそうな感触をつかむことができ、クルマへの期待値がさらに高まりました」とコメント。MKさんのカーライフは今後ますます充実しそう!

191206_Abarth_Day_06a191206_Abarth_Day_06b
アバルト歴1ヶ月で参加された、124 spider オーナーのMKさん。

また、サーキット走行に興味はありつつも、勇気が出せずクローズドコースの走行は今回が初というMOさん。いざ参加してみると、「インストラクターの方にいただいたアドバイスを次の走行でうまくでき、褒めてもらえたのがうれしかったです。おかげで勇気を出して思いっきり楽しめました」と笑顔で話してくださった。

191206_Abarth_Day_07a191206_Abarth_Day_07b
納車から間もない595 TurismoオーナーのMOさん。

ABARTH 695 70° Anniversarioがジャパンプレミア

ステージでは、ブランド70周年を記念した限定車「ABARTH 695 70° Anniversario(セッタンタ アニヴェルサーリオ)をお披露目。アバルト史上、特別なモデルのみに与えられている“695”を冠し、しかもその特別装備のひとつひとつがブランドの歴史に紐づいているというリミテッドエディションにとって、これ以上のお披露目の舞台はなかっただろう。「Verde Monza 1958」と名付けられたグリーンのボディカラーは、「フィアット500 エラボラツィオーネ アバルト レコルド」に由来するものであり、ひときわ目立つ大型リアウイングは、前述の「フィアット・アバルト 1000 TCR」にインスピレーションを得ている。それらオリジンとなったモデルたちと695 70° アニヴェルサーリオの顔合わせが会場で実現したのだ。これもアバルトを愛するファンの支えがあってこそ。

191206_Abarth_Day_08a191206_Abarth_Day_08b
ステージでは、695 70° Anniversarioがジャパンプレミア。

他にもステージイベントは目白押しだった。チンクエチェント博物館の館長、深津浩之さんとモータージャーナリスト嶋田智之さんによるトークショーは、アバルトに造詣の深いお二方ならではのマニアックな話題で盛り上がった。また、“今までの自分を超えられるか”をテーマに展開中の「Scorpion Spirit」にご登場いただいた石川紗織選手と撮影およびディレクションを手がけたフォトグラファーのケイ・オガタ氏によるトークショーでは、土砂降りとなった撮影現場で、緊迫した雰囲気のなか自身の求める理想を追求したという話や撮影の裏話を披露し、観客の関心を誘った。

191206_Abarth_Day_09a191206_Abarth_Day_09b
深津さんと嶋田さんはアバルトにまつわるトリビアを披露(左)。ケイ・オガタ氏と石川紗織選手は、「Scorpion Spirit」の撮影現場の秘話を話してくれた(右)。

一流のパフォーマーたちが高度な技を披露

トークショーでクリエイティブな作品づくりに感銘を受けた後は、刺激たっぷりのエンターテインメントを満喫。BMXプロコンテストで日本人初の優勝を成し遂げ、世界を舞台に活躍している宇野陽介さんと、同じくプロBMXライダーの伊藤真人さんのライディングは、圧巻。世界の強豪を相手に戦ったその確かな技術力に感心しつつ、あり得ないような高度なテクニックや、地面に寝そべる人を飛び越える緊張のパフォーマンスは、見ていてハラハラさせられた。また、困難な技に挑むときの顔つきや気迫は、数々の修羅場を乗り越えてきたことを想像させた。

191206_Abarth_Day_10a191206_Abarth_Day_10b
宇野陽介さん(左)と伊藤真人さん(右)がそれぞれBMXの腕前を披露。

和太鼓とベース、それに炎が競演し、独特の世界観を生み出していたのは、雷光炎舞「かぐづち-KAGUZUCHI-」によるコラボレーションパフォーマンス。個性あふれるミュージシャンのソロ演奏のあと、パフォーマーたちがファイヤーショーを披露。美しくも力強いステージのそのサウンド、スピード感、そしてスピリットは、集まった多くの観客を魅了していた。

191206_Abarth_Day_11
雷光炎舞「かぐづち-KAGUZUCHI-」によるファイヤーショー。

191206_Abarth_Day_12a191206_Abarth_Day_12b
直線的に再構築する世界観で観る者を惹きつけるイラストレーター/アーティスト澁谷 忠臣さんが、その独自のスタイルでスコーピオンを描くライブパフォーマンス(左)。2002年の結成以来、様々なイベント・バトルで好成績を残しているブレイクダンスチームFOUND NATIONによるダンスパフォーマンス。息のあったパフォーマンスで脚光を浴びていた。

191206_Abarth_Day_13a191206_Abarth_Day_13b
パドックには大勢のアバルトオーナーが集い、クルマを見せ合ったり、愛車談に花を咲かせたりして親睦を深めた(左)。アバルトのペーパークラフトコーナー。子供から大人まで楽しめるアクティビティが用意された。

191206_Abarth_Day_14a191206_Abarth_Day_14b
パレード走行、丸一日サーキットで楽しみ、イベントが終わる頃には辺りはすっかり暗くなっていた(左)。アバルト ドライビング アカデミーの閉会式。最後に参加者皆で記念撮影。

こうして様々な走行イベントやステージパフォーマンスで盛り上がった「ABARTH DAYS 2019」。来年もアバルトオーナーの皆さまのカーライフが充実することを期待しつつ、イベントリポートを締めくくりたい。ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!

写真 荒川正幸・小林俊樹

関連記事
アバルトオフィシャルWEBサイト

ABARTH DAYS 2019 前編はコチラ

ABARTH DAYS 2019のレポートはコチラ
ABARTH DAYS 2018のレポートはコチラ
ABARTH DAYS 2017のレポートはコチラ