建築士の卵が選んだ初めてのマイカー。アバルトライフFile.83 住吉さんファミリーと500

 

アバルトに乗ると会話が弾む

アバルトを選んで良かったと思うのはどういうところですか?

隼彰さん
「幼馴染みの友人がいるのですが、彼もアバルトを購入したので話すことが増えましたし、大学内のクルマ好きの友達とも会話する機会が増えて、コミュニケーションツールとしても役立っている気がします。個性的なクルマなので会話の種になったり、アバルトに乗っていると伝えると会話が盛り上がったりするので、そういう面でもよかったと思います」

運転した感覚はどうですか?

隼彰さん
「すごく運転しやすいと感じています。教習車以外ではアバルトしかほとんど運転したことがありませんが、シフトチェンジもしやすいですし、後ろからいい音が聞こえてくるので乗っていて楽しいです。アバルトならではの魅力としては、コンパクトでかつパワーがあるところですかね。道に迷って細い道に入ってしまってもどうにかなると思えるし、高速道路の合流のようなちょっと怖いと思う場面でも一気に加速して周囲のペースに合わせられるので、怖さや不安を感じることが少ないクルマだと思います」

休みの日はどういうところに行かれたりしていますか。

隼彰さん
「この前、父と三浦半島の佐島マリーナまで行きました。その時は父を助手席に乗せて僕が運転して行ったんです」

剛彰さん
「息子はまだ初心者なので近所しか走っていなかったのですが、難易度の高い自宅の車庫入れが一人でできるようになったので、次は少しずつ距離を伸ばしてみようかということで、県内ではありますけど佐島マリーナまで行ったのがこれまでの一番の遠出だと思います。徐々に行動範囲が広がってきているところです」

親子でドライブすると会話も増えるのではないでしょうか?

剛彰さん
「それはあると思います。共通の話題といえば、これまではスキーが好きで子どもの頃から連れて行っていたので、それぐらいしか共通の話題がなかったんですけど、最近はやはりクルマ関連の話題が多くなりましたね」

隼彰さんはどうですか?

隼彰さん
「クルマに一緒に乗れば自然と話すようになるし、それがきっかけとなって家の中でも車内で見たことや起こったことについて話すようになりますので、親と何かと話す機会が増えたのは良かったかなと思います」

話が変わりますが、お父さんはイタリア車を中心に乗り継いで来られたとのことですが、イタリア車のどんなところが好きなのですか?

剛彰さん
「まずはやはりデザインですよね。イタリア車は個性的なので、デザインについて息子と話すこともあります。あとは走らせて楽しく感じられること。スピードを出さなくてもゆっくり流すだけでも楽しみが得られるところが好きですね。私が小さい時に叔父が昔のアバルトに乗っていたんです。そんな記憶があったり、実際に乗ると独特の匂いや音に魅了されたり、なんか落ち着くんですよね。非力なクルマでもエンジンをぶん回して走ったり、動かすのが楽しく感じられるところに魅了されたところはあると思います」

>>>乗せてもらう立場から乗せてあげる立場へ