第3回アバルト・ドライビング・ファン・スクール
走る楽しさを学び、アバルトを知り尽くすことを目的に、今シーズンから始まったアバルト・ドライビング・ファン・スクール。本格的なスタートとなった今年早々から年5回が予定とされているが、今年8月9日には今年第3回目の講座が鈴鹿サーキットで開催された。
アバルト・ドライビング・ファン・スクールで最も重要視されるファクターは「ファン」の部分。走るほどに楽しいアバルト生来の魅力を充分に引き出せるだけのスキルを、頭と体にしっかりと身につけ、安全かつ愉しいアバルト・ライフを満喫していただくことを最大の目的としている。そして、より高いレベルでアバルトの性能と個性を知り尽くしていただくために、サーキットという最高の“教室”を用意。レース界で輝かしい戦果を挙げてきた経験豊富なインストラクター陣とともに、自身の愛車であるアバルトとより密接な関係を構築していただくことも、大切な目標とされている。
F1日本グランプリの会場でもある、鈴鹿サーキットでのアバルト・ドライビング・ファン・スクールは、今回が2回目。これまでのレッスンと同様、まずはドライビングポジションからクルマの走行理論(主に過重移動)、アクセルワーク/ブレーキング/ステアリングの使い方を学ぶ座学からスタートする。その後コースに出てブレーキングやコーナーリングセオリーを自身の愛車で実習。さらにスラローム実習や東コースでの先導走行と同乗レッスンを経て、この日最大のお楽しみ、鈴鹿サーキット全コースのフリー走行に至るスケジュールとなっている。
内容自体は至って真面目かつ有意義なスクールで、特に最後のフリー走行時には、参加者それぞれの上達ぶりに驚かされることになったのだが、その一方で会場ではいつでもどこでも大爆笑の嵐。これは、この日のメインインストラクターを務めた福山英朗選手の明るいキャラクターに拠るところが大きいように思われた。また、ライバル争いの起こりがちなこの種のスクールでは珍しいそうだが、この日の講習生同志が直ぐに仲良くなってしまう様子もあちこちで見受けられた。
鈴鹿サーキット東コース、あるいはジムカーナ場としても使用される駐車場を利用して、ブレーキの安全かつ有効な使用法を自らの愛車とともに学ぶためのレッスンが行われる。
そして、講習生たちが自身の愛車アバルトとともにサーキットでの講習に励む傍ら、パドックでは同伴者や体験試乗者のために、最新アバルト各モデルをたっぷり品定めできる試乗会や、インストラクターによる「同乗サーキットタクシーや同乗ジムカーナタクシー」も併催。この日鈴鹿サーキットに訪れたすべての方が、アバルトの神髄を堪能することになったのだ。
スクール参加者に同行したご家族、お友達には快適なホスピタリティブースも用意されたが、皆様アクティブなようで体験試乗や同乗サーキットタクシーあるいは同乗ジムカーナにチャレンジしていたようだ。
近年ではインターネット上のSNSなどでも同じブランドを愛する自動車愛好家同士の交流が図ることのできる便利な時代になったが、やはりそこはアバルトである。サソリの毒に侵された(?)アバルト・エンスージアストにとって、最高の交流の場となるのはサーキット。それは、サーキットこそアバルトの“本籍地”であるからにほかならない。
午前・午後の厳しい(?)レッスンをおえて、この日最大のお楽しみ。F1日本グランプリとまったく同じ、鈴鹿サーキットの全コースを走るチャンスが訪れることになった。
この日のスケジュールをすべて修了したのちは、サソリの爪を象ったスタイルで恒例の記念写真。講習生とインストラクターたちの、満面の笑顔をご覧いただきたい。